
- 「Pythonを勉強したいけど何から始めたらいいかわからない」
- 「本を買ってみたけどわからない」
と悩んでいる方は多いと思います。
僕も同じ悩みを持っていて、まだ勉強途中ですが、良いものが見つかったので、これからPythonを勉強しようとしている人向けにおすすめのサイトをご紹介します。
初心者は本で勉強しない方が良い
初心者から始める方へのおすすめの本はありません。
理由は大きく2つあります。
- 本を読むだけではプログラムを書けるようにはならない
- 作りたいものがあって、ピンポイントの本を買っても理解出来ない
まず、本を読んでもプログラミングを書けるようにはなりません。
プログラミングは書かないと覚えませんし、本だとざっくりとした説明しか出来ないので、初心者の方にはおすすめできません。
何冊か本を買いましたが、無駄でした。
そして、作りたいものがあって、ピンポイントの本を買って読んでも理解出来ません。
目的が決まっていれば、目的に沿った本を買えば良いのですが、問題は難しすぎるということです。
基礎は知っている前提で説明しているので、初心者にはついていけません。
ちなみにその時はPythonでExcelを使いたかったので、「ExcelとPython」の本を買いましたが難しいかったです。
おすすめの勉強方法
おすすめの勉強方法はオンラインPython学習サービス「PyQ™(パイキュー)」を利用するのがおすすめです。
PyQ
メリット
- 基礎の基礎だけでなく基礎の応用も学べる
- 同じ結果を出す方法を数パターン学べるので理解が深まる
- 初期設定不要ですぐ始めれる
デメリット
- 月額料金が少し高い
始める前は月額料金が少し高いと思っていましたが、今は、内容のわかりやすさや充実度を考えると、とてもお手頃価格だと感じています。
いきなりPyQを初めても問題ないと思いますが、PyQの基礎でわかりにくい場合は、ProgateのPythonから学んでみると良いでしょう。
解説がPyQよりわかりやすくなっています。(内容量は少ないので基礎の勉強として使います)
それが終わってから、PyQに戻ると理解しやすくなります。
まとめ
僕も最初は本を何冊か買ったりネットで調べたりしましたが、全然理解出来ず進みませんでした。
プログラミングスクールは高すぎるし、無料の学習サービスは内容が薄いし、どうすればいいのか悩みました。
そして、少し高いかなとは思いましたが、どうしても学びたかったので、「PyQ」を始めてみると内容も濃く、理解もしやすいので、将来自分のスキルに出来そうです。
ちなみに僕が選んだプランは、「個人ライトプラン」です。
本気で学びたいなら一度試してみても良いと思います。